JR川岸駅 建て替え中
JR東日本中央本線(辰野線)の川岸駅の改築が進み、足場(仮囲い)がとれ、新駅舎が現れてきました。
待合室のみの駅舎となります。
今後、外構工事や電気工事が進むと思われます。
撮影 2023.10.1
今後、外構工事や電気工事が進むと思われます。
撮影 2023.10.1
E257系 臨時あずさ運行 8月12日
12日は早朝からお昼過ぎまでの勤務でした。
E257系臨時あずさ号が運転されたので、松本駅へ帰りがけに寄ってきました。
大宮総合車両センター OM-92編成で運行の「あずさ89号」 9089M
E353系S119編成で運行された臨時の「あずさ78号」9078Mと新旧顔合わせです・・・。
車内点検終了後すぐに長野方に引き上げてしまいました。
E257系臨時あずさ号が運転されたので、松本駅へ帰りがけに寄ってきました。
岡谷工臨 キヤE195 岡谷停泊 2023.8.4
4日は岡谷駅にキヤE195が停泊していました。
松本方が ST-22編成 (レール下ろし済)
甲府方が ST-23編成 (レール下ろしまだ)
2編成連結での運用です。
全部岡谷なのか、後(ST-23)は南松本等ほかの分なのかは分かりませんでした・・・。
全部岡谷なのか、後(ST-23)は南松本等ほかの分なのかは分かりませんでした・・・。
5月16日 長野市へ① 臨時特急信州1号
本日は二本立てで・・・。
GW中どこへもお出かけできなかったので、今日は近場で「乗り」に行ってきました。塩尻駅周辺のコインパーキングに自家用車を止めて、塩尻から電車に乗ります。
松本車両センターE353系S210編成 8091M 信州1号です。
横の表示器は「特急」のみです。
3月のダイヤ改正で朝の塩尻発長野行き、夜の長野発松本行きの一往復が6月末までの土・日曜・祝日を除く平日に運行されます。
前評判通り、利用者は少なかったです・・・。
客室出入口上の表示器には信州1号ときちんと入ります。
座席上の指定席発売状況を示すランプは機能していませんでした。(OFFにする事はできないんでしょうか?)
特急しなの2号との並び。東西の特急車両の並びです。
7月以降の特急信州号の運行については、まだ発表はありません。
私感としては・・・、かつて「おはようライナー」が走っていた時間に走らせる。できれば、特急でなく全席指定制の快速列車として。
E353系の付属編成が余っているのならば2編成使用して6両編成で。
需給バランスが思いっきりズレているこの列車は廃し、6:57塩尻発の臨時の快速列車8523Mの置き換え、テコ入れ、211系運行より着席有料快速として運行した方が良いのではないかと思いました。
GW中どこへもお出かけできなかったので、今日は近場で「乗り」に行ってきました。塩尻駅周辺のコインパーキングに自家用車を止めて、塩尻から電車に乗ります。
前評判通り、利用者は少なかったです・・・。
私感としては・・・、かつて「おはようライナー」が走っていた時間に走らせる。できれば、特急でなく全席指定制の快速列車として。
E353系の付属編成が余っているのならば2編成使用して6両編成で。
需給バランスが思いっきりズレているこの列車は廃し、6:57塩尻発の臨時の快速列車8523Mの置き換え、テコ入れ、211系運行より着席有料快速として運行した方が良いのではないかと思いました。
E257系 臨時あずさ運行 5月7日②
7日はもう一本E257系で運行された臨時あずさ号を下諏訪駅で狙ってみました。
大宮総合車両センター OMー93編成
下諏訪では441Mと並んでしまいます・・・。
あずさ82号(9082M)
雨が強くなった中の撮影でした・・・。
雨が強くなった中の撮影でした・・・。
E257系 臨時あずさ運行 5月7日①
今日は早朝からお昼までの勤務でした。帰りがけに松本駅に立ち寄り、E257系で運行された「あずさ76号」をチェックしました。
大宮総合車両センター OMー92編成
波動用5000番台9両編成です。
あずさのヘッドマーク表示もしっかりと撮れました。
あずさ76号(9076M)
松本駅アルプス口の30分無料の送迎・駅利用者駐車場に駐車しましたが、順番待ちの車が多くなかなか止められず、チェックも忙しく済ませました・・・。汗)
あずさ76号(9076M)
松本駅アルプス口の30分無料の送迎・駅利用者駐車場に駐車しましたが、順番待ちの車が多くなかなか止められず、チェックも忙しく済ませました・・・。汗)
JR川岸駅 建て替えへ・・・。
JR東日本中央本線(辰野線)の川岸駅(長野県岡谷市川岸東3)が建て替えられることとなりました。
開業から100年、岡谷駅とともに「シルクおかや」の出荷の為に開業した川岸駅ですが、みどり湖ルートの開業とともに飯田線への直通列車が大半を占める駅になりました。当初は駅員配置駅でしたが、委託から無人化と変遷を辿ってきました。ホーム上の待合室は一足早く改築されましたが、駅舎も建て替えられることになりました。最近は私自身、川岸駅を利用することはなくなりましたが、新駅舎の誕生も楽しみです・・・。
2023.4.23撮影
E257系 臨時あずさ運行 12月30日
今日も二本立てで・・・。今日は早朝からお昼までの勤務でした。
帰りがけに、書店で鉄道情報誌を立ち読みすると、ふと臨時のあずさの運行があることに気が付きました。岡谷駅で待ち伏せです・・・。
大宮総合車両センター OM-93編成で運行された あずさ89号(9089M)
ちょうど 西日が・・・。汗)
OM-93編成は元松本車両センター M-111編成です。
待つこと30分程後・・・
回8078Mで回送される 大宮総合車両センター OM-91編成
OM-91編成は元松本車両センター M-105編成です。
臨時のあずさ78号のスジでの回送です。
波動用5000番台は半室グリーン車のままです。
なかなか上手く写真が撮れません・・・。
この年末年始は人の動きが活発になっています。あまりコロナが広まらなければいいのですが・・・。
帰りがけに、書店で鉄道情報誌を立ち読みすると、ふと臨時のあずさの運行があることに気が付きました。岡谷駅で待ち伏せです・・・。
OM-93編成は元松本車両センター M-111編成です。
待つこと30分程後・・・
OM-91編成は元松本車両センター M-105編成です。
East i-D 運行される
22日は、早朝からお昼過ぎまでの勤務でした。
夜にJR東日本の検測車 East i-Dが運行されましたのでチェックに行きました。
秋田総合車両センター キヤE193系
East i-Dのロゴ
岡谷駅にて
飯山線から小海線への回送途中です。
しなの鉄道線・篠ノ井線・中央東線等の電化区間は勝田のクモヤE491が先々週・先週と走っています。
夜にJR東日本の検測車 East i-Dが運行されましたのでチェックに行きました。
飯山線から小海線への回送途中です。
しなの鉄道線・篠ノ井線・中央東線等の電化区間は勝田のクモヤE491が先々週・先週と走っています。
【乗車記】10月19日 伊豆急下田へ③
10月19日に伊豆急下田への乗車記から・・・。
熱海からは東海道線の普通列車を利用しました。
小金井行き 1640E 小山車両センター E233系 U621編成
グリーン車2階席を利用しました。
特急列車の普通車並みの座席です。
熱海から宿泊地の川崎まで1時間半程です。
熱海からは東海道線の普通列車を利用しました。
熱海から宿泊地の川崎まで1時間半程です。