【旅行記】東武鉄道 スペーシアXで東武日光へ 9月7日②
7日は、帰りも「スペーシアX」で東武日光→浅草を乗車しました。
行きの折返しとなる11:55東武日光発「スペーシアX 4号」です。
東武日光駅での清掃作業中は列車専用の案内幕がありました。
帰りは3列の「プレミアムシート」利用です。
JRのグランクラスに匹敵するバックシェル構造のシートです。
電動リクライニングシートです。(操作スイッチ)
行きは早起きしたせいで眠くて気が付かなかったのですが、モハのはずなのにモーター音がやけに静かでした。
東武鉄道は先代のスペーシア、リバティと有料特急がまだあります。
小田急の次は・・・東武かなと思ってしまいました。
基本的に首都圏⇔郊外の観光地を結ぶ特急列車という意味では共通するところがあります。
浅草駅には運行開始を祝う看板がありました。
「スペーシアX」にはこの他に個室、ボックスシート、ドリンク・茶菓を提供するカフェもあります。観光もせずに「乗り」だけで帰ってきたので、次は宿泊も兼ねて行きたいと思います。
行きの折返しとなる11:55東武日光発「スペーシアX 4号」です。
東武鉄道は先代のスペーシア、リバティと有料特急がまだあります。
小田急の次は・・・東武かなと思ってしまいました。
基本的に首都圏⇔郊外の観光地を結ぶ特急列車という意味では共通するところがあります。
「スペーシアX」にはこの他に個室、ボックスシート、ドリンク・茶菓を提供するカフェもあります。観光もせずに「乗り」だけで帰ってきたので、次は宿泊も兼ねて行きたいと思います。
【旅行記】東武鉄道 スペーシアXで東武日光へ 9月7日①
7日は、少し早起きをして東武鉄道が7月に導入したばかりの新型特急列車「スペーシアX」に乗りに行ってきました。
9:00発の「スペーシアX 3号」東武日光行きです。
浅草駅に到着するところを。
尾灯に切り替えます。
列車名ロゴ
横の表示器はLCDの様です。
行きは「スタンダードシート」を利用しました。
床も絨毯ひきのため、豪華に感じます。
東武N100系電車は6両編成4編成が製造される予定の様です。
日立製作所笠戸工場製ですので、気持ちJR東日本のE257系に外径が似ているかな・・・(特に中間車)と感じました。
9:00発の「スペーシアX 3号」東武日光行きです。
日立製作所笠戸工場製ですので、気持ちJR東日本のE257系に外径が似ているかな・・・(特に中間車)と感じました。
信州まつもと空港 9月10日
本日は2本立てで・・・。
今日は早朝からお昼過ぎまでの勤務でした。帰りに信州まつもと空港に立ち寄り、エアポートシャトルのチェックをしました。
アルピコ交通 17108号車(松本200か11-88)
2017年導入のセレガ QTG-RU1ASCA
運賃箱装備の県内高速・特急仕様車
午後のFDA福岡→松本→丘珠対応便にて。
今日は早朝からお昼過ぎまでの勤務でした。帰りに信州まつもと空港に立ち寄り、エアポートシャトルのチェックをしました。
山下達郎 「PERFORMANCE 2023」 東京公演
6日はNHKホールで行われた、山下達郎さんのコンサート「PERFORMANCE 2023」を見に行ってきました。
ちょっと外装が変わった?と思いました。
17:30開場でしたが、スムーズに入場できました。
開演が18:30、正味3時間のライブでした。
70歳とは思えないステージでした。
達郎さんのステージは、バンドメンバーを含め安定感があります。
「最近は若い方々が増え、不思議な思い・・・」と仰っていたのが印象に残りました。
70歳とは思えないステージでした。
達郎さんのステージは、バンドメンバーを含め安定感があります。
「最近は若い方々が増え、不思議な思い・・・」と仰っていたのが印象に残りました。
【旅行記】9月8日 東京からの帰り
8日は、台風接近の為早々に帰宅の途につきました。
11:35発の中央高速バス3611便に振替えました。
京王バス 61806号車(杉並210あ・806)
2018年導入のセレガ 2TG-RU1ASDA
帰り便も通常席を確保、5A席です。
この車両も大きい足置きのタイプです。
車内は若干通路側が空いている程度でした。
バスタ新宿は定時発、中央道辰野には14:46着でした。
双葉SA到着時には雨はやんでいました。
11:35発の中央高速バス3611便に振替えました。
【旅行記】9月6日 東京へ
6日から8日まで東京へといってきました。
行きの足は、中央高速バス3712便です。
伊那バス 05190号車(松本230い・109)
今年度導入のセレガ 2PG-RU1ASDA
混まない事を予想して、7Dを予約しました。
大きい足置きが装着されているシートです。
車内は「ひとりだけシート」と通路側はほぼ空き状態でした。
前方の表示器はLCDタイプになりました。
フロント、横、リアともに表示器は白色LEDになりました。<
中央道辰野は9:20発、バスタ新宿には12:53着でした。
早速、7月登場の車両に乗車できてラッキーでした。
行きの足は、中央高速バス3712便です。
WILLER EXPRESSのエアロエース
仕事でWILLER EXPRESS の長野営業所の前を通ることがあるのですが、一台だけ道路に面した場所に止められています・・・。
1911号車(長野200か19-11)
夜行用のリラックスNEW(4列シート)とコモド(3列シート)の合造車です。
最近は令和顔のエアロエースも導入されています。ちょくちょく観察できたらと思います。
夜行用のリラックスNEW(4列シート)とコモド(3列シート)の合造車です。
最近は令和顔のエアロエースも導入されています。ちょくちょく観察できたらと思います。
【定点観察】諏訪・岡谷線 中央高速バス9月5日
5日は、ハイウェイバスドットコムのバスロケを見ていたら京王バスの2023年エアロエースが投入されていました。
52322号車(杉並200か・186)
白色LED、緑の通常払い出しナンバーでの登場です。
検査標章7月 2TG-MS06GP
18:00岡谷駅発の3822便の折返し待ちにて。
19:00発の3824便は61809号車でした。
2018年導入のセレガ 2TG-RU1ASDA
検査標章7月 2TG-MS06GP
18:00岡谷駅発の3822便の折返し待ちにて。
2018年導入のセレガ 2TG-RU1ASDA
名鉄バスのエアロエース 9月5日
今日は午前中(早朝からお昼過ぎまでの勤務)仕事でした。
明日から、関東地方へお出掛けを企んでいるので、整形外科医院にも行っておきました。
バスのチェックは名鉄バスのエアロエースを・・・。
3302号車(名古屋200か46-68)
2023年導入の2TG-MS06GP 検査標章6月
15:30発の14416便の折返し待ちにて
「指導係」の腕章をつけたドライバーさんともう一人ツーマン運行の様でした。出発準備前のお休みを邪魔をしてはいけないと思いましたので写真はこの一枚にて。
3504号車(名古屋200か35-26)
2015年導入のQTG-MS96VP
17:30発の14418便の折返し待ちにて。
明日から、関東地方へお出掛けを企んでいるので、整形外科医院にも行っておきました。
バスのチェックは名鉄バスのエアロエースを・・・。
2023年導入の2TG-MS06GP 検査標章6月
15:30発の14416便の折返し待ちにて
「指導係」の腕章をつけたドライバーさんともう一人ツーマン運行の様でした。出発準備前のお休みを邪魔をしてはいけないと思いましたので写真はこの一枚にて。
2015年導入のQTG-MS96VP
17:30発の14418便の折返し待ちにて。
【定点観察】諏訪・岡谷線 中央高速バス9月3日
3日は早朝からお昼過ぎまでの勤務でした。帰りに岡谷駅で京王バスの折返し待ちをチェックしました。
左:51602号車(杉並200か・・96)
2016年導入のQTG-MS96VP
18:00発の3822便の折返し待ちにて。
右:51002号車(杉並200か・162)
2010年導入のBKG-MS96JP
19:00発の3824便の折返し待ちにて
2台とも9列+パウダールーム付き拡大トイレ仕様の36人乗りです。
2016年導入のQTG-MS96VP
18:00発の3822便の折返し待ちにて。
右:51002号車(杉並200か・162)
2010年導入のBKG-MS96JP
19:00発の3824便の折返し待ちにて
2台とも9列+パウダールーム付き拡大トイレ仕様の36人乗りです。